fc2ブログ
HOME

[RailSim] 公開プラグイン一覧

─RailSimについて
[RailSimⅡ]は、おかづ様が製作・公開されている三次元箱庭鉄道シミュレーターです。
おかづ様のHP、RailSimのダウンロードはこちら
このブログでは、私が製作したRailSim Ⅱ用のプラグイン(以下PI)を公開しています。



─当ブログで公開している車両PIの導入方法
PIをダウンロードした段階で、規約に同意したものとします。



─PI一覧
・車両PI
-[東京都交通局]10-000形 (最終更新日:2018/02/11)

-[京成電鉄]3700形 (最終更新日:2020/12/24)
-[京成電鉄]3400形 (最終更新日:2020/12/24)
-[北総鉄道/千葉NT鉄道]7300形・9800形 (最終更新日:2020/12/24)

-[阪神電鉄]1000系 (最終更新日:2015/07/13)
-[阪神電鉄]9300系 (最終更新日:2015/12/25)
-[阪神電鉄]9000系 (最終更新日:2015/07/13)
-[阪神電鉄]5500系 (β版 最終更新日:2016/11/16)
-[阪神電鉄]8000系(タイプIV) (最終更新日:2015/07/13)


スポンサーサイト



[RailSim] 阪急電鉄8000系 リニューアル改造前/8・6連仕様(Ver 1.0)

0110_3.png
最終更新日:2023/01/11 (Ver 1.0) 
RailSimⅡ(RailSim2 -k-build)専用プラグイン、阪急8000系です。
神戸線・宝塚線所属の"額縁スタイル"8・6両編成を収録しています。

──────────────────────────────────

 初めてダウンロードされる方は利用規約を必ずお読みください。

※記事内にて使用している画像は色調などを編集しているものも含まれるため、環境によっては印象が異なる場合がございます。当方で意図した表現ではなくなってしまう可能性もございます。
制作時は、環境PI [DefaultPBR]を使用した状態で確認しております。


──────────────────────────────────

・ギャラリー

0110_2a.png
C#8004×8R
能勢電対応/前照灯LEDライト/床下色ライトグレー

0110_1.png
C#8008×8R(シングルアームパンタグラフ)
前照灯ハロゲンライト/床下色ライトグレー


※C#8008×8のシングルアームパンタにつきまして、集電舟は現行のタイプのみの再現となっています。
その他にも各所流用・省略している箇所がありますので、ご理解の上ご利用ください。

──────────────────────────────────

・謝辞
 -こくでん様
  広告用のtexをお借りしています。

 -づらかた様
  公開用SSを作成・提供していただきました。今回も素敵なSSを作成いただき、本当にありがとうございました。

 その他、資料をご提供いただいたり、助言をいただくなど、多くの方にご協力いただいております。
 この場をお借りし、お礼申し上げます。

──────────────────────────────────

・PIの詳しい使い方については、記事全文を開いてご覧ください。

──────────────────────────────────
続きを読む

あむかいのあの頃

あけましておめでとうございます。

今年はPIをひとつでも公開できるように頑張ろうと思います。2023年もよろしくおねがいします。


年末年始のお休み中、「過去の作品を振り返るやつやりましょうよ」という話になったので、恥ずかしながらやっていきたいと思います(以前やったことあるような気もする...)


ほぼ鉄道車両しか作ってません。


◆2011年

初めてのモデリング

00000346.png00000026.png

-都営10-000形(初代)

PI製作経験が豊かな方のご指導をいただきつつ、初めて作ったモデル。

形を作って、写真をベタっとしただけ。その先どうすればいいかわからなくなり、完成までいかずに放棄。


◆2013年

やっと初めて完成・公開

00000430.png 00000453.jpg

000004971_20230105172747deb.jpg

-都営10-000形(3代目)

2年経ち、ようやく完成。本当は現役各仕様を作るつもりでしたが、モチベーションが枯渇。

今見るととんでもなくひどい見た目ですが、当時は満足してて、自分自身ですっごく楽しんで遊んでました。


000005031.jpg

-京王9000系30番代(未完)

10-000形・10-300形と揃ったので、次は9030だなと思い作り始めたものの、未完。


◆2015年

ハイペース(当社比)量産期。とにかく作って作って公開して公開して、有名になりたかった頃(恥ずかしながら)。

20230105_162154.png20230105_162230.png


00000056.png 000000621.jpg

-都営10-000形(3代目改)

色々あって8次車を作るということに。自分でも微妙だなと思っていた窓表現を変更。完全非透過窓ガラスでしたが、乗務員室は簡易的に内装を作ることに。


20230105_174717.png

00000037.png 00000088.png 00000054.png


-阪神1000系

2作目。先頭車を作るとモチベが枯渇するなと思ったので、中間車から作ってみることに。

「引退済みの形式作る時に実写texは使えないなあ」と思ったので、手描きtexを試してみました。が、このときは納得いかず不採用。


20230105_174857.png 20230105_184222.png

20230105_174959.png

-阪神8000系/9000系/5500系(未完?)

1000系の勢いでバーッと作った車両たち。9000系はいい感じに出来たな~と自分なりに満足してました。

(公開している5500系はちゃんと床下機器ついてます)



20230105_181526.png

00000240_20230106003657ec0.png 00000287.png 00000248.png

-阪神9300系

SATO氏のEF66に影響され、前回不採用だった手描きtexの床下機器に再挑戦。今の作品のベースになってるかも。

車体の色調やクーラーは従来の阪神車の反省等も踏まえ見直し。


20230106_220524.png

-阪神電鉄風標識セット

多分今まで公開してきた中で唯一の施設PI。どこで公開したか忘れちゃった...。



◆2017年

阪神9300系をベースにしながら、当時流行っていたPIを参考に表現方法などを変えていった頃。

20230105_191055.png20230105_191356.png

20230105_191306.png 20230105_191226.png 20230105_190953.png

00000330.png 00000068.png 00000374.png

-都営10-000形(4代目)

3代目で遊んでた時、「この10-000形全然似てなくないか?」と感じた瞬間があり、次車ごとの作り分けなどなどで0から作り直し。標記類も充実させるように。

これ以降、各世代各仕様を作るように勝手に意識してしまうようになり、自分の首を絞める結果に。



◆2018年

何も生み出せなかった年

SnapCrab_NoName_2018-9-16_21-17-54_No-00.png


SnapCrab_NoName_2018-8-9_9-0-11_No-00.png SnapCrab_NoName_2018-8-9_8-13-23_No-00.png

-阪急6300系(未完)

ここまでtex製作にはGIMPを使っていました。10-000形で用いた表現方法や、金属部分の表現を少し頑張ってみたりとか。標識灯周りは今でも気に入ってます。今見ると、GIMPでもこういうこと出来るんだなって思います。Psじゃないから無理だ、なんてことはないです。

未完に終わってますが、個人的ターニングポイントなので掲載。いつか完成させたい かも。



◆2019年

Photoshop導入。

00000148.png

-阪急8000系(前半戦)

Ps入れてすぐ作り出したので、texの作り方がやや怪しい。。。連結器や幌枠などは、GIMPで作ったものではありますが6300系のものをそのまま持ってきています。過渡期ですね。



◆2020年

Photoshopに慣れてきた頃

20230105_195344.png20230105_195426.png

20230105_195504.png 20230105_195534.png 20230105_195554.png

20200605_205918.png SnapCrab_NoName_2020-5-17_16-47-37_No-00.png

-京成3700形・3400形

基本的なところは10-000形から変わってないような気もしますが。。。汚し表現がちょっと進歩しました(と思い込んでる)。内装も10-000と比べると賑やかになりました。


◆2021-2022年

時代に流される

20230106_163726.png20230106_164209.png

-阪急8000系(後半戦)

色々頑張りました。



◆結局なんなの

-意識してること

RSの仕様上、頂点数が多すぎると重くなりすぎてしまい、快適に走らせて遊ぶことができなくなっちゃうので、頂点数はそこまで増やしすぎず、でも形状はおかしくならないように気をつけてます。図面頼りじゃなくて、実車と照らし合わせることもとても大事だと思ってます。(の割に最初の10-000形とかは似てないっていう)

あとは実車のイメージ壊さないような色を選ぶこととか...。汚すぎず綺麗すぎず。(阪神8000リニューアル車はちょっと綺麗すぎた)


-これからの目標

もっといい感じの表現ができるようにがんばる。

あとはとりあえず年1回は何か完成させられたらなあ...



[RailSim製作記]阪急8000系-1

あけましておめでとうございます。
2年おきペースとなりつつあるRailSimのPI製作、今回は阪急8000系です。
神宝線用の額縁スタイルで登場した8020までの8・6両を製作しています。
増結編成とか、リニューアルとか、ちょっと顔が太い方は今回は見送っています。

20200609_171141.png

実は京成3700形シリーズよりも先に着手していました。8000系の30周年シーズン中に完成させたかったのですが...
気づけば30周年シーズンに完成したのは京成3700形でした。何故・・・。
一度離れてしまうとそのままお蔵入りになることが多いのですが、今回は何故か復活できました。


20210625_184125.png

非常にめんどくさがりなので、面倒なところからちまちま。しかし製作ペースの遅いこと。


20220309_012601.png

一気に飛んでしまいました。仕上がってるように見えて全然詰められていません。


20220308_011902.png

3700形用に作ってもらった西馬込風レイアウトに置いてみました。標記類がまだまだ手つかずです。


20220315_011025.png

今回も例によって色んな種類の8000系を楽しめるようにしていますが、抜けてるところが多々あると思います。
復刻仕様などは、一定の条件を満たすことで出現します。
「見た時はこんな感じの仕様だったかな?」と、8000系について調べたり、知りながら遊んでいただけると私としても嬉しい限りです。

公開はまだもう少し先になりそうです。

[RailSim] 京成電鉄3700形・3400形セット(Ver 1.0)

RailSim2k-RTN 2020-12-02 22-40-39
最終更新日:2020/12/4 (Ver 1.0)
RailSimⅡ専用プラグイン、京成3700形・3400形です。 
北総7300形と、リース車北総7800形・千葉NT鉄道9800形も収録。

──────────────────────────────────

 初めてダウンロードされる方は、利用規約を必ずお読みください。

※記事内にて使用している画像は、色調などを編集しているものも含まれるため、印象が異なる場合がございます。

・同時公開!
 つるやの氏製作の3600形は[こちら]
 こくでん氏製作のパワーアップした3500形は[こちら]

──────────────────────────────────

・セット内容
-3700形
RailSim2k-RTN 2020-12-03 18-02-25

-3400形
RailSim2k-RTN 2020-12-24 22-37-19

-7300形/9800形
RailSim2k-RTN 2020-12-03 19-13-07


──────────────────────────────────

・謝辞
 -8wakei様
   8wakei様のHPにて公開されています、[京成車号書体]を使用させていただきました。
   車番フォントのデータはこちらのサイトよりダウンロードできます。
 -赤電様
   種別・行先表示の資料を多数ご提供いただきました。
   また、方向幕のトレース画像を一部使用させていただきました。
 -ふ様
   社名ロゴのトレース画像を使用させていただきました。
 -こくでん様
   優先席ステッカー・冷房装置・一部床下機器を使用させていただきました。

いただいたデータが含まれているファイルについては、転用禁止といたします。
各データの使用を快諾・提供してくださった方々、本当にありがとうございました。
その他にも、様々な方にご協力いただいております。この場をお借りし、お礼申し上げます。

──────────────────────────────────

・製作後記
 京成電鉄の主力車両のひとつ、3700形。子供の頃、浅草線に乗る時はこればっかりで、正直あんまり良い印象を持っていなかったように覚えています。本数は多いわ、前面展望はしづらいわ・・・。
 他作者様も製作されている車両で、独自色をどう打ち出すか、実車の細かい改造をどこまで追うかなどなど、色々苦労しましたが、自分にとって納得いく形にはなったかなと思います。
 そして同時に製作した3400形。表情は3700形と瓜二つ、でも実際は違うところだらけ。
 3700形を作ってるときから、3400形は絶対やらんと決めていましたが、色々と部品を提供していただけたりごにょごにょありまして、結局3400形も作ることになっていました(流されやすい)。3700形のパーツでごまかしているところもあるので、実質"タイプ"のような仕上がりにはなっていますが、3700形ともども、皆様のRailSimワールドで大切にしていただけると大変うれしいです。



RailSim2k-RTN 2020-12-23 22-39-59_
プロフィール

あむかい

Author:あむかい
喜怒哀楽をちゃんと出せるようにしたい

最新記事
カテゴリ
リンク
かうんたー
カウンターです。
最新コメント
( ゚∀゚)ノキュンキュン!!

最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード